![]() |
2025年度Sセメスターは対面講義にて開講します。 2025年度Sセメスターの当ゼミは、4月14日(月)5限にガイダンス(オンライン)です。 4月18日(金)5限から本格的な対面講義となります。 当ゼミは、2025年度Sセメスターについて、履修単位のつかない自主ゼミとなります。 当学期の責任講師は、川人博弁護士です。 当ゼミは、東京大学教養学部生(前期課程1年生・2年生)以外の方は参加できません。 |
■ ゼミナールの趣旨 「法と社会と人権」ゼミナールは、現職の弁護士を講師とする東大教養学部のゼミで、今年で34年目となります。文1に限らず、文2、文3、理1、理2、理3の学生が参加しています。 このゼミは、人権をキーワードにして現代社会の諸問題を考え学ぶことを目的にしており,フィールド・ワークを中心にすえて活動しているのが最大の特徴です。 フィールド・ワークとは、様々な社会の現場に出かけ、自分の目と耳で直接見聞すること、また、様々な立場の人々に会い、話を聞き学ぶことです。 金曜5限のゼミの時間では、講師や多彩なゲストの講義を通じて問題提起を受けます。これを受けて各自がフィールドワークやリサーチの成果を示すのが学生発表です。 |
■ カリキュラム・単位との関係 このゼミは、学部規定上の都合で、学期によって、教養学部履修単位のつくゼミ形式(全学自由研究ゼミナール)の場合と、単位はつかない自主ゼミ形式の場合とがあります。 講師が川人博弁護士(または川人ゼミ出身の弁護士)になったのは、1992年4月からですが、その後、92年度夏学期・冬学期、93年度夏学期、94年度夏学期・冬学期、95年度冬学期、96年度夏学期・冬学期、97年度冬学期、98年度夏学期、99年度夏学期・冬学期、 2000年度夏学期、2001年度夏学期、2002年度夏学期・冬学期、2003年度夏学期、2004年度夏学期・冬学期、2005年度夏学期、2006年度夏学期・冬学期、2007年度夏学期、2008年度夏学期・冬学期,2009年度夏学期,2010年度夏学期,2011年度夏学期・冬学期,2012年度の夏学期,2013年度の夏学期・冬学期、2014年度冬学期、2015年度Aセメスター、2016年度Aセメスター、2017年度Aセメスター、2018年度Aセメスター、2019年度Aセメスター、2020年度Aセメスター、2021年度Aセメスター、2022年度Aセメスター、2023年度Aセメスター、2024年度Aセメスターの計43回は、履修単位のつくゼミ形式で、93年度冬学期、95年度夏学期、97年度夏学期、98年度冬学期、 2000年度冬学期、2001年度冬学期、2003年度冬学期、2005年度冬学期、2007年度冬学期、2009年度冬学期,2010年度冬学期,2012年度の冬学期,2014年度夏学期、2015年度Sセメスター、2016年度Sセメスター、2017年度Sセメスター、2018年度Sセメスター、2019年度Sセメスター、2020年度Sセメスター、2021年度Sセメスター、2022年度Sセメスター、2023年度Sセメスター、2024年度Sセメスターの計23回が、自主ゼミ形式となりました。この2種類のゼミ形式の違いは、履修単位がつくかどうか、学部便覧の講義科目に掲載されるか否かの違いがありますが、 実際のゼミ活動の内容はほぼ同じです。 2025年度Sセメスターは、67回目の学期となり、履修単位のつかない自主ゼミとなります。 |
■ 2003年新潟研修 |
![]() (横田めぐみさんが拉致された現場 新潟市内) |
■ 2009年駒場祭の風景 |
![]() ![]() (川人ゼミ 模擬裁判) |
■ 2010年駒場祭の風景 |
![]() (正門前の風景) (川人ゼミ 模擬裁判) |
■ 2010年9月中国研修 |
(南京大学) (南京大学 学生交流の風景) |
■ 2011年2月沖縄研修 |
![]() (荒崎海岸) |
■ 2011年9月東北研修 |
![]() (岩手県宮古市の破壊された堤防を訪れる) ![]() (岩手県沿岸地域での支援活動の話を聞く) |
■ 2011年11月駒場祭の風景 |
![]() (川人ゼミ 模擬裁判) ![]() (駒場キャンパスの風景) |
■ 2012年3月韓国研修 |
(ソウル大学での学生交流) (高麗大学での学生交流) |
■ 2012年11月駒場祭の風景 |
(駒場キャンパスの風景) (川人ゼミ 模擬裁判) |
■ 2013年3月沖縄研修の風景 |
(ガラビ壕) (荒崎海岸) |
■ 2013年5月東北研修 |
(気仙沼地域を訪ねる) (ディスカッションの様子) |
■ 2013年11月駒場祭の風景 |
(駒場キャンパスの風景) (川人ゼミ 模擬裁判) |
■ 2015年3月韓国研修 |
![]() (ソウル大学での学生交流の風景) ![]() (専門家などから話を聞く) |
■ 2015年5月東北研修 |
![]() (南三陸を訪ねる) ![]() (被災者の家族などから話を聞く) |
■ 2015年11月駒場祭の風景 |
![]() (駒場キャンパスの風景) ![]() ![]() (川人ゼミ 模擬裁判) |
■ 2015年11月ゼミ総会 |
![]() ![]() |
■ 2017年11月駒場祭の風景 |
![]() (駒場キャンパスの風景) ![]() (模擬裁判) |
■ 2018年5月東北研修の風景 |
![]() (福島県浪江町津島地区を訪ねる) |
■ 2019年5月東北研修の風景 |
![]() ![]() (石巻市 大川小学校) |
■ 法と社会と人権ゼミ関連書籍 |
■ 「東大は誰のために ―川人ゼミ卒業生たちは今」 編者 川人 博・2010年9月刊、連合出版 ■ 「こんなふうに生きている ―東大生が出会った人々」 監修 川人 博・2001年12月刊、花伝社 ■ 「現代社会と東大生 ―学生たちは、いま」 編者 川人 博・1995年6月刊、花伝社 |